
操体法とは「気持ち良く身体を動かすことで筋肉の緊張をほどき、ボディバランスを正し、自律神経の働きを調整していく健康療法」です。
操体法の特徴は、身体を自然のままに動かして「気持ちイイ」を感じることで楽になっていくこと。
自然法則に基づき、無理なく体を整えるため痛みはなく、小さな子どもや妊婦さん、70歳以上の高齢の方でも体感できます。

簡単な施術なら、自分で行うこともできます。ここでは、操体法のやり方やその理論を紹介します。

操体法の原理・理論

操体法の原理は「自然の摂理にしたがって身体と心の調和を目指し、そして発揮される自然治癒力を信じ、身体が整っていくことにゆだねること」です。
詳しく解説していきます。
自然の摂理にしたがうことで身体と心が調和する
操体法の原理の基本は、自然の摂理にしたがうことです。
痛みや不快なことは「ダメだよ、やらないで」のサイン。逆に楽な方や快感覚のことをします。
つまり、感覚にゆだね、身体が動こうとしているように動き、気持ちよさ心地よさを味わうことが大切です。
身体にゆだね、お任せします。
痛みは症状は身体の不調のサイン
痛みや症状などの悩み事は、すべて自分の身体が何かを伝えるために起きています。
言い換えれば「自分は無理をしている。やりたくないことをし続けている」という、自身からの大切なメッセージです。
痛みや症状は、身体と心のやりたいことを知るサインになります。
痛みや症状は無理に取り除いても再発する
身体と心からのメッセージを無視して、痛みや症状を無理に取り除いても、いずれは再発します。一時的に抑え込んでも、自身がイヤがることは続いているためです。
例えば、以下のような状態だと、何かしらの不調和が起きている可能性が高いです。
身体と心は深く結びついています。本当に楽になるには、身体と心からのメッセージに耳を傾け、しっかりと受け止める必要があります。
好きなこと ・ やりたいこと ・ なんとなーく良い気分がすることで身体と心が調和する
身体と心が調和するには、快感覚のこと(氣持ちの良いこと)をすれば良いです。
身体をゆるめ、楽に動く。心を落ち着かせ、自分と向き合う。そして、自身が芯から癒される時、自然治癒力が発揮され今までの痛み・悩みは楽になっていきます。
自分が芯から癒やされると自然治癒力が発揮される
心や生き方を見直し、病気や痛み、症状と寄り添い芯から癒やされると、自然治癒力が働いて、無理なく身体が整っていきます。
操体法は、こうした自然治癒力が発揮するきっかけになる療法です。自然法則にのっとり、身体と心がやりたいように動くから、無理なく身体が整っていきます。
操体法は福島県の医師『橋本敬三』先生が考案者
操体法は、福島県の医師『橋本敬三』先生により考案されました。
橋本 敬三(はしもと けいぞう、1897年(明治30年)、福島市 – 1993年(平成5年)1月22日、仙台市)は仙台を拠点として活躍した医師。
伝統的に行われていた健康法・治療法である正體術にヒントを得て、操体法 という画期的な健康法・治療法を確立した。
橋本敬三|Wikipedia
橋本敬三先生は、西洋医学ではなかなか良くならない患者さんが民間療法で良くなっていくのを見て、さまざまな療法を研究されてきました。
そして、体を気持ちよく動かすことで、体の歪みが改善されて、痛みや病気が楽になることを発見したのです。
操体法のやり方
操体法のやり方をご紹介します。操体法の基本施術である「膝倒し操法」「膝伸ばし操法」「つま先上げ操法」の動画をご覧ください。
操体法の基本施術①膝倒し操法
操体法の基本施術②膝伸ばし操法
操体法の基本施術③つま先上げ操法
操体法では、まず痛みの原因を分析します。その後、最適な操体を施します。
操体法には自分1人でできる施術もありますが、患者様の動きに合わせて施術者が力を調整することで、効果を最大限に引き出せます。
患者様の自力と施術者の他力をつり合わせることで、バランスが整い、身体と心の調和に繋がります。
操体法の効果
以下は当院で行った操体法の施術動画です。肩が気になる人を例に、施術前後のようすを載せています。
腕上げの施術前後

前屈の施術前後

後屈の施術前後

操体法の学び方
操体法を学ぶには以下のような方法があります。
- 学校
- セミナーや教室
- 本
- DVD
それぞれ詳しく紹介します。
操体法の学び方①学校
仙台には「仙台操体医学院」という、操体が学べるスクールがあります。

操体法の創始者「橋本敬三先生」のお弟子さんの「今昭宏先生」が講師を勤められています。橋本先生からの想いを引き継ぎ、操体を楽しくわかりやすく伝えてくれるスクールです。
毎月通学して、操体法の基本や応用の施術を体感的に学べます。コースの途中には認定試験もあり、合格すれば認定証が授与されます。
仙台操体医学院では、柔道整復師や整体師などの仕事で扱う方以外にも、サラリーマンや主婦など自分の健康管理に役立てたい方も入学できます。
仙台操体医学院はこれまで医師・理学療法士・作業療法士
仙台操体医学院
鍼灸師・指圧師・柔道整復師・整体師・看護師・薬剤師
保健師・ヨガインストラクター・サラリーマン・主婦
ご自身の体調管理のため・家庭での健康管理に役立てたい方など
幅広い職業の方にご入学頂いております。
本格的に学びたい方はスクールに通いましょう。無料体験見学も行っているので、興味がある方は参加してみると良いでしょう。
操体法の学び方②セミナーや教室
全国各地で、操体法を習得した先生によるセミナーや教室が開かれています。そうした会に参加し、講師の先生に師事することで操体法を実践的に学べます。
ちなみに私は、仙台にある「やすらぎの杜整体院」の上川名修先生に師事していました。

操体法には、いくつかの流派があります。操体法を習得された先生が、操体法をベースに独自の技術を加えて発展させていることもあります。
やすらぎの杜整体院では、操体法に引き寄せの法則の概念とヒーリングの技術を融合した「多次元操体法」が学べます。
当院では2012年より多次元操体法の講習会を開催しています。
従来の操体法をベースにして引き寄せの法則の概念とヒーリングの技術を融合した施術法です。
より繊細な感覚と動作を通じて操体法のさらなる可能性を追究しています。
多次元操体法講習会|やすらぎの杜整体院
自分の関心のある手技や思考に近い先生を探すのが良いでしょう。
操体法の学び方④本
操体法についての本も販売されています。操体法がどんなものかを知りたい方は、入門として読んでみてください。
私のおすすめは「ひとりで操体法」と「楽しくわかる操体法」の2冊です。
ひとりで操体法
操体法のコツ、原理、治療例、基本運動型がわかりやすく解説されています。丁寧な図がたくさんついており、文章も読みやすいです。
また、どういう症状に、どんな体操をやればいいかなど逆引きのような章もあるため、実践で役立ちます。自宅で身体を整えたい人におすすめの一冊です。
単なる体操ではなく、食の指導や生活習慣の改善方法など、総合的な観点から書かれています。
楽しくわかる操体法
操体法をわかりやすく、楽しく説明している一冊です。初心者向けですが、内容はとても充実しています。
1〜2人で行う操体法の基本から、皮膚の操体法、三軸修正法を利用した操体法、感情解放テクニック(EFT)を利用した操体法など、応用まで紹介されています。
初心者の入門として最適な書籍です。
操体法の学び方④DVD
操体法の基本型や効用をまとめたDVDも販売されています。

時間や距離の関係でスクールやセミナーに通えない方は、こうした教材を利用するのも良いでしょう。
コメント